一般社団法人 保育教諭養成課程研究会

研究紀要

『保育教諭養成課程研究会紀要』投稿規定



(目的)
第一条 本規程は、保育教諭養成課程研究会(以下、「本研究会」という。)の紀要(以下、「本紀要」という。)の投稿に関して必要な事項を定める。

(発行回数)
第二条 本紀要は、年一回発行するものとする。

(編集委員会)
第三条 本紀要の編集は、本研究会の編集委員会(以下、「本紀要編集委員会」という。)が行う。

(投稿資格)
第四条 本紀要に投稿することができる者は、次に掲げる者とする。但し、依頼原稿の場合はこの限りでない。
(1)本研究会の正会員、及び賛助会員
(2)その他、本紀要編集委員会が特に認めた者

(投稿原稿の種類、及び紀要の構成)
第五条 本紀要に投稿できる原稿の種類は、次に掲げるもののいずれかとする。
(1)学術論文
(2)研究ノート(研究報告、養成校の授業実践、研究資料、展望、書評等)
(3)その他


2 本紀要に発表する原稿は、他の雑誌等の媒体に未発表のもの、或いは投稿されていないものに限る。

(査読と掲載の可否)
第六条 学術論文の掲載可否は、本紀要編集委員会が選定した査読者2名による査読を経て、本紀要編集委員会の審議により決定する。
2 その他の種類の投稿原稿については、本紀要編集委員会の審議により掲載可否を決定する。

(投稿要領)
第七条 投稿者は、次の各号に掲げる投稿要領に従って投稿原稿を作成するものとする。
(1)投稿原稿は横書きの完成原稿であること。
(2)国語(日本語)または本紀要編集委員会が認める言語によるものであること。
(3)投稿原稿の分量は、学術論文の場合、原則として国語(日本語)では上限20,000字(図表、写真、注、参考文献等を含む。)とし、他の言語でもこれと同程度の分量(英文ならば原則として上限10,000語)とする。
(4)注や参考文献は本文の最後に一括して掲載すること。
(5)投稿原稿は、論題と英文タイトル、著者名を記載の上、原則として電子データ(CD-R、USBメモリ、Eメール添付等)によって、原稿提出締切日までに本紀要編集委員会宛てに提出するものとする。
(6)投稿原稿には、約400字の和文要旨(もしくは約200語の英文要旨)、五つのキーワードを添付するものとする。 (7)その他、学術論文以外の原稿の分量、本紀要掲載原稿の書式などの統一、投稿手続き方法については、本紀要編集委員会の権限によって決定する。
(8)図表は論文に直接入力するか,論文に黒インクで書いたものを添付すること。オリジナル以外の図表・URL等については各自で転載・引用の許可を得ること。
(校正)
第八条 投稿者による校正は初校のみとし、二校以降は本紀要編集委員会に一任するものとする。なお、校正段階での大幅な変更や書き加えは認められない。
(抜刷) 第九条 掲載に対する謝礼等の支払いはしない。掲載された論文等については、当該論文を掲載した紀要を論文一本につき五部を配布する。
(著作権の許諾)
第十条 本紀要に掲載された論文等の著作権は、その著作者に帰属するが、著作権のうち「複製権」及び「譲渡権」、「公衆送信権」は本紀要編集委員会に許諾される。

2 投稿原稿に、投稿者以外の者が著作権を保有する著作物を使用する場合は、引用に該当する場合を除き、投稿者が当該著作物を使用することについて、当該著作物の著作者の承諾を得なければならない。
3 投稿原稿が、投稿者以外の者が創作した著作物を原著作物とする翻訳、翻案等の二次的著作物に該当するときは、投稿者が、原著作物についての使用行為について原著作者の承諾を得なければならない。

(転載)
第十一条 本紀要に掲載された論文等の一部または全部を他の出版物、印刷物等に転載するときは、事前に本紀要編集委員会に通知しなければならない。

(改廃)
第十二条 本規程の改廃は、本紀要編集委員会の議を経て、編集委員長がまとめ、理事会に提出し、理事会の審議事項とする。

附則
本規程は、平成二十六年十月一日から施行する。

保育教諭養成課程研究第1号(2015年)


PDF形式にてご案内致します、プリントアウトしてご覧ください。
目次
全体版

保育教諭養成課程研究第2号(2016年)


PDF形式にてご案内致します、プリントアウトしてご覧ください。
目次
全体版

保育教諭養成課程研究第3号(2017年)


PDF形式にてご案内致します、プリントアウトしてご覧ください。
目次
全体版

保育教諭養成課程研究_第4号(2018年)


PDF形式にてご案内致します、プリントアウトしてご覧ください。
目次
全体版